100均粘土でミニチュアベーグルパンの作り方

こんにちは。今回のミニチュアフードはベーグルパンの作り方をご紹介します(^^)/
ベーグルパンはとても簡単に作れるので初心者の方も気軽に作って頂けると思います。パンを作る時によく使っているダイソーの樹脂粘土ホワイトを今回も使用して作ります。
それではベーグルパンの作り方をご紹介します。
ミニチュアベーグルパンの作り方
ダイソーの樹脂粘土ホワイトに白色と黄土色を混ぜます。棒状に伸ばします。
端と端を粘土の接着力でくっつけます。このまま乾燥させます。
粘土を小さく丸めたものをくまさんの耳に見立ててくまさんのベーグルパンもついでに作っています。
黄緑色と黄土色を混ぜて抹茶味のベーグルパンも作りました。
茶色と黒色を混ぜてチョコレート色のベーグルパンも作りました。ちょっと絵具が多かったですね。色が少し濃くなりました。チョコレート感が強そうなパンですね。
今回焼き色はタミヤの焼き色の達人を使用しました。絵具の黄土色と茶色を混ぜたものでも大丈夫です。タミヤの焼き色の達人は少し粉が飛ぶのでティッシュの上で焼き色をつけています。プレーンと抹茶味のベーグルパンに焼き色をつけますがチョコレート味はつけなくて大丈夫です。
プレーンのベーグルパンです。こんな感じに仕上がりました。個人的にプレーンが一番美味しそうかなと思いました。
プレーン、抹茶、チョコレートのベーグルパンです(^^)
タミヤの焼き色の達人ですが凄く便利でおすすめです。かなり気に入っています。私は絵具で焼き色をつけるのはあまり得意ではないのです。それに焼き色を付ける度に絵具を混ぜて色の濃さを調節して作るのが面倒くさいんですよね(^-^;
タミヤの焼き色の達人ならチップにとってササッと塗るだけで簡単に焼き色が出来るので私のように焼き色をつけるのが苦手な方におすすめです。
*インスタグラムやっています
*メルカリでミニチュア作品を販売しています
↓応援ポチよろしくお願いします
にほんブログ村